daysofteaandmusicの日記

イギリス博士留学体験記(人文系・音楽学)

イギリス博士の第一の関門・アップグレード試験

アップグレード試験を終えた。

 

アップグレード(PhD Upgrade Viva)は、イギリスで博士号を取る際にまず立ちはだかる関門だ。基本的には、研究計画などを提出し、在学期間中にきちんと博論を書き上げることが出来るかを見極めるための試験である。

 

これに合格して初めて、博士論文のための調査と執筆を行うことができる(実際的には以前に調査を開始しているかもしれないが)。恐ろしいのは、逆にこれをパスしなければ博論を提出することはできないことだ。論文を書いたとしてもMphilという修士号にあたる学位しか得られなくなる(その期限は、自分の学校の場合、フルタイム学生では基本24か月)。

 

今回試験を受けた2023年1月は17か月目にあたる。自分の学校ではフルタイムでは「18か月目以降」を目安にアップグレードを受けることが推奨されているので、ほぼ平均的な進捗といったところだろう。

 

試験内容(提出物)

試験は提出物と面接での質疑応答によって構成されている。

 

①提出物

提出したのは、「博論の要約と章立て、および、調査・執筆計画」、「先行文献レビュー(5000 words)」、「サンプルチャプター(7500 words)」。

基本的にはそれぞれ一か月から二か月くらいかけて準備した。といっても入学した直後から文献レビューは行っていたし、こまめに論考を書いて指導してもらっており、それらを部分的に今回の提出物にコピペしたりしたので、実質的には入学以来、一年半かけて準備してきた、と言った方が正しい。

 

脱線してしまうが、研究計画を練るうえでは、ちょいちょい書いていた奨学金助成金への申請書がとても役に立った。そうした書類は、簡潔に内容をまとめつつ、必ずしも自分の研究分野に明るくない人に対して、わかりやすく、かつ、内容が「面白い」と思ってもらえるように書く必要がある。このプロセスを経て、かなり、研究テーマと目的がまとまった。多分業績バリバリの方々は(優秀だということはあるだろうけれど)こういうフィードバックループのような経験が活きているのだと思う。というわけで、もっと助成金とかには忙しくても積極的にチャレンジしていきたいと思った。

 

②面接

これらの提出物をもとに二人の審査員との面接(質疑応答)が行われる。これもおそらく大学・専攻によって異なるが、自分の場合は二人とも、学内の音楽部所属の教員であった。

 

先述の通り、研究遂行能力の審査なので、問題設定、方法論、先行研究への位置づけ、主張が論理的であるかどうかが主な焦点となる。

 

基本的な流れとしては、まず、研究の概要を端的に口頭で説明する(ちなみに提出した資料は持ち込める)。その後、それぞれの提出物について、質疑が行われる。

 

こうした性質上、この試験は博論を書くための能力を見る試験であると同時に、博論提出後の審査(ディフェンス)の予行練習的な意味も兼ねている。その意味では、それぞれの提出物の弱点や問題点について、適切なコメント(それらをいわば正当化するような)をすることが求められる。

 

面接を終えての感想

時間をかけ、指導教官との面談も十分に重ねた上で挑んだので、提出物のクオリティーはそれなりに高いものにすることが出来たが、それよりも面接官の先生方がサポーティブだったので何とかなったという印象であった(緊張し言葉が詰まった際に、「私たちはあなたの論文執筆をサポートするために来ている。だからリラックスしなさい。」という言葉をかけていただいた)。博論審査と同等の厳しさであったら通過しなかったかもしれない(もっとも、その場合、むしろ通過する学生の方が少数であるだろうが)。

 

指摘された内容について詳細は省くが、一番自分にとって重要だと思ったことは、「読者を考える」ということだった。

 

修士で今の大学に来てからずっと「誰にでもわかるように書け」と言われてきて、ずっと心掛けていて、そのために今回も下書きを何度も内容面、表現面の両方で推敲したけれど、まだ足りなかった。

 

今回の論文では日本の事例も扱ったのだが、例えば「昭和」という単語一つとってみても、その表現が絡む政治的な文脈やその問題、また、そこに日本人が想起するものなど、自分にとっては当たり前すぎて、もはや無意識の領域にあるようなものが、いかに、文脈を共有しない読み手に取って理解を妨げるものであったかということが今回指摘され改めて実感した。

 

もちろんそうしたこと(つまり、どういう読者をターゲットにして、自分と読者が何を共有していて、何を共有していないか)を考えるのは、調査を終えて、それをもとに文章を「書く」という段階だから最初に気にすべきことではないのかもしれないが、物を「調べる」という段階から、何を無意識に、当たり前に捉えているか、ということにもっと注意を払わなければならないと思った。

 

また、それと関連し、言葉のチョイスが時に曖昧であることも指摘された。これは英語力(特にイディオムの理解)とも関連するので、必ずしも自力だけで乗り越えられる問題ではないかもしれないが(そのために文章校正の相談ができる無料サービスが学内にあることを今回初めて知った)、書くべきことをより明確にすることで大部分を克服、または少なくとも改善は可能だろう。時間だけが問題になるだろうが。

 

というわけで、いよいよ「イギリス文系博士への道~第二章(論文執筆編)」に進みます。